あなたは朝食を食べますか?朝食は一日の始まり。しっかり食べないと一日を元気に過ごすことができません。実は朝食のレシピにはちみつを使うとより活動的に過ごすことができます。おすすめのはちみつレシピをご紹介します。
はちみつを使ったレシピ
ローズヒップのはちみつ漬け 作り方と利用方法
ハーブティーやイタリア料理、クッキーやケーキなどの食用からアロマオイルの成分まで幅広く使われるハーブははちみつともすごく相性が良いです。ハーブもはちみつも優れた薬効成分を持っています。組み合わせて使うと相乗効果でより強く働くでしょう。今回はハーブの中でも身近なローズヒップを使った「ローズヒップのはちみつ漬け」をご紹介します。
ゼロから学ぶ疲労回復にオススメはちみつレシピ
部活でマネジャーがレモンのはちみつ漬けを差し入れてくれる。
そんなシチュエーション、誰もが見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。
これははちみつレモンが疲労回復に効果があるからです。はちみつだけでも疲労回復に効果がありますが、他の食材を組み合わせることでより一層大きな効果が期待できます。
ゆずはちみつ漬けの作り方
はちみつと相性の良い柑橘系果物と言えばレモンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?レモンももちろん相性抜群ですが、ゆずもはちみつとは相性が良いです。なかなか普段の食卓で登場がないゆずですが、それはもったいないですよ!はちみつと合わせて『ゆずはちみつ漬け』にするとおいしく食べられます。
【はちみつとビタミンC】
はちみつは栄養バランスにとても優れた食品ですが、ビタミンCはほんの少し必要量に足りていません。それを補ってくれるのがゆずです。ゆずはビタミンCの含有量がレモンの3倍、みかんの4倍とも言われています。クエン酸などの有機酸やポリフェノールも豊富なので、はちみつと合わせると風邪予防や疲労回復に素晴らしい効果を発揮します。
ゆずはちみつの人気レシピ
ビタミンCが豊富なゆずとはちみつの相性は抜群。互いを補って相乗効果をもたらす組み合わせです。
風邪予防や疲労回復にもってこいのゆずとはちみつの組み合わせ。ぜひ普段の生活でも取り入れたいですね。今回は簡単にできる『ゆず×はちみつ』のレシピをお伝えします。
はちみつとナッツのおいしいレシピ
ナッツをはちみつに漬けこんだ『ナッツのはちみつ漬け』が若い女性の間でブームになっているのを知っていますか?栄養満点のはちみつとの良質の脂質を含んだナッツの組み合わせは美容にとても良いと話題になっています。
はちみつでコンフィチュール
【コンフィチュール】
コンフィチュールとは果物を砂糖で煮込んで作るジャムのことです。よく私たちがスーパーなどで目にするジャムよりも果実の形状が残っているものをイメージしてもらえばと思いますが、「コンフィチュール」=「ジャム」の理解で間違いはありません。
そしてコンフィチュールは自宅でも簡単に作れることを知っていますか?